top of page

事業内容

事業内容1

地質のプロフェッショナル

現地踏査

地質調査計画ひいては、設計・施工計画を立案する事前調査の一端となります。事業計画地点のみならず、その周辺地域を踏査し、現況地形から推察する地形の改変状況、地質・土質の判別と成層過程の概念、沢・湧き水など表流水や地下水の有無、植生、人工的開拓や土地利用状況など地形・地質・周辺概況から大局的な問題点を見出します。この結果が、今後の作業の方向性を位置付ける基本資料となります。

1.

事業内容 2
現地踏査

ボーリング

地質調査の重要な方法の一つで、地質・土質判別、試料採取、原位置試験、サンプリングの実施、計測機器埋設などを目的として実施する調査です。

​他に、地層・成層状態、地下水調査(水位、透水性、流向・流速・流量、帯水層調査等)、断層、すべり面、基盤面(支持層)の深さ等を把握することができ、この結果に基づき対策工の検討を行います。

2.

3.

主にボーリング孔を利用して地盤の性質を直接調べる調査で、原位置の拘速圧の下で強度(N値等の指数)、変位・変形、透水特性などを測定できることから設計や施工に重要な地盤情報を提供することができます。

原位置試験

4.

原位置における土を乱れの少ない状態で採取し、室内土質試験(物理・力学試験)に供します。サンプラーの性能が向上し、粘性土のみならず砂質土のサンプリングも行うことができます。最近では砂礫地盤も乱れの少ない状態でコア試料が採取できるようになり、現地盤の詳細な状態が観察できるようになりました。

サンプリング

5.

サンプリングで採取した乱れの少ない試料を用いて物理・力学試験を実施し、土の特性を把握する試験です。物理試験は土の判別や現状における状態を予測することができ、液状化判定に必要な粒度組成や粒径が得られます。力学試験は圧縮強さ、せん断強度、圧密特性などの強度特性が得られ、地盤の安定検討における地盤定数を把握をすることができます。

砂質土においては、地盤の液状化の検討計算に必要な諸値を得ることができます。

室内土質試験

ボーリング
原位置試験
サンプリング
室内土質試験

6.

調査・試験で得られた土質、地層構成、現場・室内試験結果をもとに、地盤の諸定数を提案する地盤解析作業を行います。この結果は構造物建設の設計業務・現場業務に大きな影響を及ぼしますので大変重要な作業となります。

提案した地盤定数をもとに、構造物の基礎工法、円弧すべり検討、盛り土による圧密沈下計算、のり面の安定計算、地滑り対策、土留め締切仮設工法などの検討業務を行います。

解析業務

解析業務

ボーリング

機械ボーリング(陸上)

機械ボーリング(海上)​

​原位置試験

標準貫入試験

孔内水平載荷試験

スウェーデン式サウンディング

ポータブルコーン貫入試験

平板載荷試験

サンプリング​

固定ピストン式シンウォールサウンディング

ロータリー式二重管サンプリング​

ロータリー式三重管サンプリング​

​現地踏査​

地表地質踏査

​調査方法一覧

調査方法一覧

室内土質試験

物理試験

土粒子密度試験

土の含水比試験

土の粒度試験

土の細粒分含有率試験

土の液性・塑性限界試験

土の湿潤密度試験

岩性の密度試験

土の透水試験

化学試験

土懸濁液のpH試験

強熱減量試験

安定化試験

突固めによる土の締固め試験

締固めた土のコーン指数試験

CBR試験

力学試験

土の一軸圧縮試験

土の三軸圧縮試験(UU試験)

土の三軸圧縮試験(CU試験)

土の三軸圧縮試験(Cubar試験)

土の三軸圧縮試験(CD試験)

土の段階載荷による圧密試験

解析業務

​土質解析

円弧滑り検討

液状化の検討

盛土の安定(圧密沈下検討)

斜面安定解析

構造物の支持力検討

護岸の安定解析

bottom of page